2017/01/24
眠れぬ夜に『ショベルナイト』
眠れない夜の薬はゲームだ
ある日の夜中、布団の中に入っていた僕は眠れそうにないことに気づく。そうすべきではないとわかっていても、目を閉じては嫌なことを思い出してイラつき、脳は理不尽さに対する怒りに満ちていく。
やめよう。嫌なことばかりを考えるのは自分を追い詰めるだけだ。そして眠れない時間を無駄に過ごすだけならば、ゲームを遊ぼう。僕はWii Uを起動して『ショベルナイト』を遊び始めた。
オリジナルなのに懐かしい『ショベルナイト』
本作は、アメリカ・ロサンゼルスのゲームデベロッパー「Yacht Club Games」が開発した2Dアクションゲームである。見てわかるようにレトロ風のゲームとなっており、新作なのに懐かしくてたまらないのが最大の特徴だ。
プレイしはじめは「なるほど、よく出来ているな」と思う程度だったのだが、オリジナル作品なのに「あ、これあのゲームで見た!」と懐かしさを喚起させる要素がたくさん出てくる。
ステージ選択画面はまるで『スーパーマリオブラザーズ3』のようだし、投げ錨の「レリック」(サブウェポン)はまさしく『悪魔城ドラキュラ』シリーズの斧だ。
各ステージに「○○ナイト」というボスが待ち構えているのはまるで『ロックマン』シリーズだし、ステージ内部の構造もどこかで見たことがあるような気がする。炎のステージでは上部からマグマが定期的に流れてきたり、後半では上下する壁がショベルナイトを押し潰そうとしたり……。とにかく、あらゆる2Dアクションへの愛とオマージュが込められているような作りだ。
「ショベルを持った騎士が戦う」という笑える一方でオーソドックスなゲームシステム、かなりこだわられたレトロ風な絵や音楽作り、しかしながらゴリ押しで楽にクリアできる現代風のバランス調整と、なかなか見事な具合と言えるだろう。
とはいえ、残機制限がないのに即死が多い後半のステージ構成には疑問を感じたか。また、懐かしさの喚起はかなりのものだが、オリジナルとしての訴求力は物足りないようにも思えた。元ネタとなるゲームはクリアを大きな目標としていたが、本作はミスした時の悔しさやクリアした時の快感が薄く、そのあたりの再現がいまいちうまくできておらず……。
ゲームのありがたさ
ともあれ、このようにゲームオタクらしい考えに陥っていたところ、ふと気づく。布団の中ではあれほどイライラしていたというのに、ゲームに熱中すると荒んでいた心はすっかり落ち着きを取り戻していたのだ。
自分がゲームに支えられていると思うのは、こんな時である。
コメント